忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/14 16:49 |
Witch:同性愛と同人について-2

最初に言っておきます。
これはあくまで私の私的意見。
当然ですが、無理やり押しつけようとかいうものではありません。
人それぞれ、好みや捉え方が違うのが普通ですので。
ただ、同人においては、その考え方から来る自分が行う行為で、
知らず知らずのうちに人権を侵害しているのでは?
というところがあります。
それについて自分が思う所を書いてみたのが以下です。
ちょっと同人を見つめ直してみようって感じで書いてみました。
同性愛については、同人と密接に関係があるように感じるので、
こういうのやってる以上は、
特に同性愛についての考えをしっかり持っておくべきだろうなぁとか思って、
書いてみました。
(「好き、嫌い」の一言や、無視して片付けてしまえば簡単ですが、
 それだけならすぐにできる事だし、
 それで片付けてしまえるような問題ではないと思ったので、
 根本から考え直してみたわけです。)
同人というものは、
身近な人にやっていたり、同人イベント行っている子がいて、
中学くらいの時に、初めて存在を知りました。
でも、その頃の私は、
同人界には原作の雰囲気を壊すようなヤオイ系しかないだろうという
何かよく分からない根拠に基づく偏見があって、
全く触ろうとせず、同人を嫌悪しているところがありました。
今は、同人だからといって悪いという事は全く思いません。
私にとっての悪いかどうかは、
市販の商業誌かどうかではなく、
内容が原作の雰囲気を壊すものでないかどうか、という事なので。
私は、
「自分の好きな事書いて自分が楽しめる上に、
 自分の作品を見て喜んでくれる方がいる」
というのを、
嬉しい、楽しいと感じました。
故に創作活動大好きですv
版権ものしか書きたいのがないから、というのも確かですが、
同人ならではの、
プロみたいに編集に内容制限されたり〆切に苦しんだりしない、
このどこまでも自由なアマチュアさがたまらなく好きなので、
もう止められないですね(笑)。
同人界では
自分の書きたいネタを、
誰にも先を越されずに…というのは不可能だし、
他人に越される事は全く気にしません。
(インターネットもあるこの時代、全部知る事すらありえないですよね。)
市販品は全て把握する事が可能なので、
小説、ドラマCDのようなメインの物は割と気にするかな。
原作は一番の大元ですので、かなり重視します。
4コマみたいなアンソロジー系は、
市販でも番外的に捉えるので気にしません。
同性愛については現実社会では即座に認められるべき事だと思ってます。
(↑日本は2003年の現時点でまだ同性婚認めてない、後れてる国ですしねー。)
私はどちらかというと、
否定する気は全くないけど、かといって推進派でもないタイプです。
なんか、推進する事には抵抗ありますね、さすがに。
個人の好みとして言わせてもらうと、
生理的に受け入れられない感じがあるので、好きではないです。
同性愛の問題は、性同一性障害とか、複雑な問題が絡んでますよね。
先天的なものなんて、本人に責められる筋合いなんてありませんし、
「好き」っていう感情も意図的じゃなく自然になるものなんだから、
それで責められるのはどう考えてもおかしいですよね。
同性愛を可能性として考えた場合、存在する事に疑問はないです。
例えば、
自分が家族とか当たり前にある存在がない状態で育ったりしたら、
友達とか、自分を認めてくれる存在ができた時、
家族がいる人以上に、その存在は大きなものとなり得ますよね。
そして、自分を認めてくれる存在が一人の場合、
その存在はさらに大きなものとなるはずです。
そういう時、それが恋愛感情やそれに近い感情になったとしても、
そんなに不思議はないかと思います。
(あくまで例なので、当然こういう場合だけとは限らないと思いますが。)
私は、同性愛ネタ聞いても、
現実の同性愛自体もちゃんと捉えて上で言ってる人のなら理解できるし、
普通に聞くことができるのだけど、
同人界のみを見ているとしか思えないような人には、
やはり、ついていけない感じがあります。
同人をやるようになってから、
同性愛について結構真剣に考えちゃったりしてます。
なんか、実際に会った事とかは無いけど、
染色体レベルの性別と外見の性別が違ったり、
男女両方の性器を兼ね備えていたりする、
性同一性障害の人とかいるわけですよね?
性同一性障害の人なんて、
例えば、染色体レベルでは女・外見は男って人とかは、
本人的には普通に恋愛してるつもりでも、
外見には、男が男に…という同性愛に見られてしまう。
両方性器ある人でスポーツ選手とかだと、
女子でも男子でもないからと言って、どちらの記録にもしてもらえない。
じゃあ、そういう人達は性転換すりゃいいじゃんと
簡単に言う人もいるかもしれないが、
それは漫画の世界のような簡単な事ではなく、
ホルモンバランスに一生苦しむ病院通いになる事を意味するわけです。
(↑下手したら後遺症とか、死ぬ事になりうるし。
  昔中国にいた宦官の寿命が短いとか言われてるのは、
  おそらく、そういう関係だと思うし。)
同性愛者も性同一性障害の人も同じ事に感じます。
望んでその立場になったんじゃなくて、そうなってしまったわけだから。
「好き」なんて自然の流れだし、性同一性障害も先天的なものだし、
共に本人達が悪いのではなく、どうしようもない事。
私は、もし自分の周りに
同性愛に芽生えちゃった知り合いができたら、
できる事ならやっぱり世間の冷たい目にさらされるような
辛い目には遭わせたくないから、
多少世間にどう見られようと
それを乗越えられるぐらい本気かどうか確認してから、
応援するか決めるだろうな。
何だってそうだけど、
世の中には「魔女狩り」っていうのが常にあって、
人と違う事、流れに逆らう事をするには
それ相応の覚悟と勇気がないと、辛いだけでボロボロになっちゃうしね。
ほんとに、同性愛や性同一性障害に関する理解を、
当事者達のために早く広めてあげるべきだと思う。
そう思っている者としては、
あの同人界の一部の人達に関して、
そういう事ホントに考えてるのかなぁって印象を受けます。
(現実の同性愛問題何も知らないんだとしたら、仕方ないですが…。)
同性愛とかの当事者は、
もし何も考えずにやられているんだとしたら、
知ったとき、すごく傷つくんじゃないかなぁ…。
何も考えずにただ絵的に綺麗だから、とかでごまかして理解している方が、
少なからずいるように思えてならないです。
ただの遊びで思想の自由って言われれば、それはそうだけど、
現実と漫画等で好みが異なるというのは
(↑例えば、現実世界での好みと漫画等のキャラの好みは別物とか)
自分にもある事だし、当然で分かるけど、
もう少しその意味も考えて欲しい気がするのは私だけ?
男女の性別が存在する生命の本能として、
男→女・女→男というシステムが存在している限り、
同性愛が法として認められるようになっても、
男女の恋愛のように当たり前に同性愛が認められる未来は
来ない可能性が高いだろうとは思います。
生まれつきの本能のシステムでこうなっている以上、
同性愛が男女の恋愛のように受け入れられないのは、
仕方ないと言えばそうなのかもしれないですが、
現実問題となってきている以上、
せめて非難されるような社会だけは作ってはいけないよなぁと思います。
こういう同性愛・性同一性障害・障害児とかいう問題を見てると、
神様が人間を創り出したという説に疑問を抱きます。
本当にそうだというなら、
なぜこんな不完全な状態で
この世に送り出されなきゃならないのかなって。
イヌとかみたいな動物は、
本能でオスはメスに、メスはオスに惹かれ、
同性愛問題なんかないですよね?
同性に惹かれてしまうのが希にはあるかもだけど、
「異常」で片付けられてしまうだろうし。
でも、私はこういう動物においてすら、
なぜ、こういう異常な状態で産み落とされなければならないのかと思います。
障害を持って生まれる場合も同じくです。
確かにどの生命も異なる所に面白みはあり、
世の中平等でないからこそ成り立っているのは分かる。
でもなぜ、生まれたとき、最初のスタートラインで
ハンデを負わなくてはならないのか。
(↑前世の業!?贖罪!?そんなもので割り切れるものじゃないと思う。)
「男」という性と「女」という性を与えて、
この組み合わせでなくては子が成せないというのなら、
なぜ、全生命が、恋愛感情は必ず男女の組み合わせで抱くように
創り出してやらなかったのか。
前者のようなシステムができないのなら、
なぜ恋愛をする相手によって自分の性別を常時変えられるような、
両性具有の生命に生み出さなかったのかと思えてならない。
同性愛が禁忌であると捉えられる最大の原因は、
子を成せず、行きつく先が種の絶滅を意味するからなのに。
なんだか、「性別」が存在する事自体が一番の問題なのかもしれないですね。
性別がなければ、
恋愛においての近親相姦意外の関係はほぼ解決するし、性差別もなくなるし。
なんか、性行為によってしか子供が生まれないってシステムも
ホントに必要なのか、と感じられるし。
自分と相手の要素をかけ合わせた存在が子として生まれればいいわけだしね。
なんか他に効率いいシステムあったんじゃないの?とも感じる。
子供生み出すのに死ぬかもしれないようなシステム用いなくても…と
感じるところがありますしね。
性別の問題はこの辺にしておいて、次は近親相姦の問題。
近親相姦があるから、男女なら全て良いというわけではないですよね。
近親相姦のいけないとされる理由は、
秩序を乱す、
血が濃くなって障害児が産まれやすい、という理由からだと思う。
義理のきょうだいは他国は分からないけど
日本は法律上結婚できるので、元々問題ないです。
近親相姦の解決方はなかなか難しい。
もう本当に、今相手として近親相姦の部類に入っちゃう対象の人に、
恋愛感情抱けないシステムにして頂くのが一番手っ取り早いと思うけど、
もし血が濃くなっても問題ないシステムだったとしたら、
何をもって悪いと言えばいいのか非常に難しい。
秩序を乱すという理由も、
この血が濃くなると子孫繁栄によくないという理由から
今の近親相姦はダメという秩序が存在し、
それがあるからこそ出てくる理由だろうしなぁ。
血が濃くなっても問題なければ、
近親相姦がダメなんて秩序も生まれなくて、OKになってしまうのだろうか?
あ、でも上の例、
同じ期間に2つの対象と恋愛できないシステム
=浮気できないシステムだとしても、
父親が、妻が死んで娘に対象が移ったりするのは、やはり問題を感じるなぁ。
これに問題を感じるのは、
今現在の自分が近親相姦許されない秩序の中で生きてるから
そう見えるというだけでなく、
やっぱ複雑になりすぎるという意味でもよろしくないですよね。
やっぱ近親相姦的感情は
義理の母にしろ何にしろ、
芽生えないようなシステムにして頂くべきですね。
ただ、今現在の法律上でも、叔母と甥、叔父と姪は、
お互いに相手がいない場合、
なんでいけないのかよく分からないような気もするけどね。
(↑自分は、法律で禁止されてる対象に恋愛感情なんて
  全く抱いた事はありませんが…。)
近親相姦は、
直系で真っ直ぐさかのぼる場合&きょうだいは
明らかにダメと感じられるんだけど、
叔母と甥とかで、お互いに相手いなくてその年齢差が近い場合だったら、
すっごい嫌悪するとかいう感情湧かないんだよなー。
(↑一条ゆかりさんの「天使のツラの皮」(←多分これ)の、
  阿木さんとその姪っ子みたいなやつとか。) 
法で禁じられてるし、
血が濃くなって危ないっていうのは確かだし、
家庭を複雑にしないという意味でダメと認識しているけど、
これといった決定打みたいな悪さを感じないんだよなぁ。
う~ん。難しい。
ちなみに、虫とかは
いかに自分の濃いDNAを残すかという理論が働いてるらしく、
近親相姦のが普通らしい。
ハチとかなんて、女王が産んだ子と女王で子供生んでたりするわけで。
人間に考えたらひょえー!だよね。
現在人間で近親相姦なんかの例がでちゃうのも
そういう、
自分のDNAを濃く残そうという作用が働いちゃってるからではないか、
とかいう説があるらしいけど。
同性愛とかについて、職差別もあるらしいです。
別に同性愛者じゃなくても、
仕事中過度な性的な振舞してたら仕事に支障が出るわけで、
私は、同性愛者だから、と差別する類ではないと思ってます。
(性的な振舞をする仕事の場合は、また別物です。)
仕事に支障をきたさないで能力的に仕事ができるならば、
エイズであろーが、同性愛者であろーが、性同一性障害であろーが、
差別するべきではない。
能力的な差別は個人差があるなら、
差別されても仕方ないし、まだ諦めつくと思うんだけどね。
(でもそれ言うと、身体障害者は…ってなっちゃう。
 だから、さっき言ったような事を思うんです…。)
はぁ、なんで肉体が死ぬ直前まで
元気で一番若い健康状態で、
ケガや病気も全部へっちゃらで治っちゃうシステムじゃないんでしょうねぇ。
限りある命って事の意味は分かるけど、
老いの意味にあまり適切なものは感じないんだけどなぁ。
同性愛的な性的描写について、
私は個人的に苦手なために、
なんでこういう類のがあるんだろう…と思っていました。
でも、最近、男女の恋愛が認められている現在で
男女の性的描写を描いた大人向けの物は存在しているわけだから、
同性愛を認めるって事は、
同性愛のそういう物も存在して然りだよなぁ、と思うようになりました。
私だって、男女物のは、
大人向けな類の一条ゆかりさんのとか読みますしねー。
浮気とか不倫とか、男女の愛憎みたいなもの描くには、
そういう描写も確かに必要になってくるでしょうしね。
(リアリズムの追求というか。)
飯島愛の「プラトニック・セックス」とか、「失楽園」とかもそれ系だよね。
私は見られなくて挫折したけど、同性愛物だと、
尾崎南の「絶愛」とかはそういう系なのだと思う。
同性愛って、恋愛の対象としては異性を見てきたけど
本命がたまたま同性だったって人もいれば、
男女両方を恋愛対象としてるバイ=セクシャルもいて、
また同性しか恋愛対象に見られない人もいるわけですよね。
この特に後者の場合、
若い男性が女性のグラビア見たがったりするみたいに、
自分と同性のグラビア見たがったりするとしても、
そこまで不思議ってないですよね?理論として言えば。
ちょっと嫌らしい言い方で嫌なんですけど、
大人向けの漫画とか映画とか見る事で
性行為についての知識が身に付いた部分って
少なからず、誰にでも絶対にある事ですよね?
(かえって百聞は一見に聞かずって感じで、
 こういう雑誌とかで見て知っていくのが普通でしょうね。
 学校で「さぁ!性教育だ!」と言わんばかりに見せられるビデオとか
 恥ずかしくて見てられませんしね…(汗)。
 私はそうだったな。)
そういう意味でも、今存在してる同性愛の性的描写のあるものも、
やっぱ存在して然り、に感じるんですよね。
書く方も、男女で、プラトニック・中間・性的描写を含むものと
様々に書かれる方がいるのだから、
同性で描く方にも、同様に色々な書き方をしたい方がいても当然でしょう。
見る方も勿論同様に様々です。
今はそういう風に捉えてます。
あと、私は勝手に18禁=ヤオイみたいな事を思っていたのですが、
よくよく考えてみれば、
18禁的な描写を話の極一部に使っただけでも、18禁なんですよね?
個人によって、どこからが18禁かという線引きも違うだろうし、
18禁=ヤオイとは限らないってのが正解なんでしょうね。
(共にノータッチなので、何とも言い難い事に変わりはないですが。)
私は中学生までは、「同性愛は認められるべきじゃない」と思ってたけど、
今はジェンダーの授業聞いたりした事もあって、
そういう狭い理解だった自分を恥じます。
個人の意見は自由だから、好きでないって意見は変わらないし、
同性愛を推進する事は抵抗あってできないけれど、
そういう関連の人達が認められるべき存在で、
決して非難されるべき存在でないとは思う。
昔だったら、身近な人が同性愛者になっちゃったらどうするって言われたら、
縁切るとかも考えただろうと思うけど、
今は、多分、
その人のそういう一面を心の底から理解する事はできないだろうけど、
だからっていって、非難しようとか縁を切ろうとかは思わない。
個々の正義と価値観は違って当然。
押しつけるものでも、押しつけられるものでもない。
プラス、相手の立場になって考えてやれば、
視野の広い人間になっていけるかなぁと思います
(↑生きてる限りずっと目標ですね、これは。)
そういえば、学校の授業で、
子供を性の対象にする大人の買春(かいしゅん)を
テーマにしたことがありました。
子供にしか性の対象を求められない大人の買春は、
同性愛みたいに仕方ないんじゃないかとする意見があったけど、
それは全く別問題だよねぇ。
だって子供が受身で弱い立場で、立場が同じ位置にないもんね。
大人には社会全体として子供を守る義務があって、
たとえ子供の合意があったとしても、
子供の体や心の発育を守るという意味でも、
エイズなどの病気を蔓延させるのを防ぐという衛生的な面でも、
許されてはいけない事だよね。
同性愛のようなものでなく、それは病気だ、というか。
なんていうか、あのショタコンとかロリコンてやつか?
この話聞いてて、
映画「ロリータ」と、吉田秋生先生の「バナナフィッシュ」を思い出した。
ロリコンの言語ともなってる「ロリータ」の話や
若い男性がに男に無理やり身売りされたりしてるのを見て、
かなり衝撃的だった覚えがあります。
男が男を買うとちゃんと知ったのは、この時が初かもしれない。
あと、この授業の時初めて聞いたけど、
タイとかのアジア地域に行く「買春ツアー」ってのがあって、
上流階級の人達によくいるんだって、それ行く奴が。
日本はそれで有名な国らしい…。
先生の話では、
フランスの神父が百人くらいの男の子を襲った事実で捕まったとか、
大人の女性が男の子を襲うケースもあるとか言ってた。
恐いね。
みんな理性をちゃんと持ってよっていうか。
今、児童ポルノがすごく問題らしい。
これは「子供を守る権利」の授業でもやった。
同人界でも、今18禁とか禁止ってすごく言ってますよね。
私は小学生があれだけ出入りしてるのを見ると、禁止すべきにも感じます。
大衆が使うビデオレンタルコーナーですら、
18禁は1箇所に集めているのだから、
そういう風に避けて通れるような処置くらいはすべきに感じますねー。
最近いろいろネットサーフィンしてて
同人に芸能人関連(似顔絵系は除く)もある事を知りました。
で、思ったんですが、
芸能人のドラマの役柄的なモノ以外のカップリングって、
人権侵害=人格権(名前を使用したりする事)の侵害な気がするんだけど、
どう思いますか?
例えばジャニーズのメンバー同士のカップリングとか。
本人が実際にそうであるわけでもなく、
本人の許可もなく勝手にこういう事をしていいのだろうか?
本人にしてみたら、すごい嫌だし、いい迷惑じゃないんだろうか?これって。
漫画とかは、まぁ架空の人物だから思想の自由で許されるだろうけど、
実在人物だとそれじゃ済まない気が…。
(実在人物でも歴史上の人とかになると、また別物でしょうが…。)
思うのは自由にしても、
商品として売ったりサイトに載せる事=公に表現する事に関しては、
本人のプライバシーを侵害していると思うんだけどなぁ。
どう思います?
芸能人はスキャンダルで売っているっていうのがあるから、
そんなの気にしないし、許されるはず、と言う方もいると思います。
私も、そう思わないわけでもないですが、
でも、もう芸能界への執拗なレポートで、
既にプライバシーの侵害を感じるしなぁ。
自分でスキャンダルばら撒く人は別物として。
プライバシーの侵害されたくなかったらそういう業界へ入るな!OKな奴のみ入れ!
ってのも一理あるとは思うけど、
でもだからって、
じゃあそういう業界人とかは一般人と等しくプライバシーを守られる権利は無いのかよ!?
って思いますし。
芸能人の追っかけのように直接的に迷惑かけてないからいいじゃないか、
という方もいるでしょうが、
間接的に十分迷惑かかっているかと思います。
そういう意味で見たら、どちらも大差ないように感じられます。
一字、字を●や○等に変える事によって、
著作権や人権侵害の問題から逃れられると思ってる方もいるみたいですが、
内容で明らかにバレバレなので、
そんなのはあまり意味がないように感じられます。
私は、同人自体著作権絡む類だし、
できるならご本人に許可得ておくべきなんだろうと感じてます。
同人をやっている方としては、
ディズニーみたく禁止!って言わない限りはOKにしといてもらいたい、
というのは私も思うところなので、もちろん分かりますが、
製作者側が自分の作品をいじられるのを嫌がる場合に関しては、
それを規制できる権利が生じて然り、なように感じます。
そもそも、今同人が無法地帯的に行われてる事自体が問題に思いますし。
今、著作権法に同人が絡んでないから、こんなに無法地帯なんですよね?
ホントなら、上に述べたように、
製作者側が嫌がってるときは、
製作者側を保護するような制度をとるのが最適だと思うのですが、
実際問題無理に感じました。
個人で制限の度合いが異なってしまうのがどうにもクセモノですし、
製作側が嫌がるような類(←個人差がかなりある)でも、
「表現の自由」を守ってあげる事も大事だよなーとも思えてきました。
インターネットできない子って、
同人界のような製品にする機会奪われたら
ほぼ表現の場を失ってしまいますし、
インターネットできる人でも、
製品にするのは特別楽しい事ですからね。
そして売るのもまた楽しみの一つですもんね。
私はノーマル好きなんであまりよく分からないですが、
同人界に同性愛ネタ・18禁・ヤオイなんかが多いのは、
ある意味、公の市場がこういう物に閉鎖的だからでしょうし、
そういう事考えてくと、
この閉鎖的空間な同人市場でくらい自由でないとって気もしてきました。
ただ、やっぱりこのままだと、
製作者側でこういう類のいじられ方は嫌…と思ってる方が不憫ですので、
製作者側に「表現の自由」を譲って頂く限りは、
こちらの同人界側も譲らなくてはならないでしょう。
こういう時、「世の中金が全て」とは言いませんけど、
お金で世の中の大半の事が解決するのも事実なんで、
版権モノで売る場合は著作権料を払うべきでしょうね。
著者一人につき1000円くらいで、
一度払ったらずっと有効にしておけばいいんじゃないかな。
で、こういう制度が実施された以降は、
各々著作権料払った所から登録コードかなんかもらって、
製品にそれを記さないと売れないようにするわけです。
これくらいだったら、ちゃんと表現の自由が認められると思えば、
みんなそんなに抵抗なく払ってくれそうな気がする。
以下①~④みたいな感じで捉えればいいんじゃないかな。
①ゲームとかだったら、企業名で一つと数えればOK。
(著者が個人でなく会社の場合でも、割り振りは会社が決めればいい事だし、
 そんなに問題ないでしょう。)
②漫画家とかで脚本と絵が違う人だったら、
 同じ組み合わせで担当する限り一つとみなす。
③あくまでも使用キャラを重視して、
 話の内容にパロディ的に他の話の流れを使う等は、
 著作権料の対象としない。
④パソコンゲーム等で、
 著作権料を払っている所以外のメロディーを使用したりするのは、
 著作権料の対象である。
なんか、③も著作権料払うべきにも感じるんですけど、
どこで線引きしたらいいのか自分にはよく分からなくて…。
著作権料は、ただ委託で売ってる人とかには無関係で、
製作者として版権モノの製作に加わった人(=脚本or絵or両方)が対象。
(編集とかアシスタント的な方は払う必要ないと思う。)
芸能人を扱う場合に関してだけは、
様々な方を描きたい方が多いと思うし、
売る場合、描く対象一人ずつに著作権料が発生してしまうし、
実在人物だけに、
お金払ったら何でも黙認しろとは言い難いジャンルだし、
いい案が浮かばないです(汗)。
売る場合は、
似顔絵くらいに限定しといた方が後々確実に問題なくて、
無難には思いますけど、
自分的にノーマルで描いてる分にはいいように思っちゃうので、
本当に難しいです。
あと、
著作権料を払っている証明として登録コードが使用されるようになった場合、
イベント会場で売る場合は問題ないですし
(登録コードなかった時に作った物には、
 コードを貼るとか書き加えるとかすればいいし)、
オフ本の場合には、印刷会社に、
登録コードが実施された時点で、コード無き物は印刷不可とかにしとけば、
更に問題も起りにくくできるとは思うのですが、
問題は中古ですよね。
中古ショップ以外の、主にオークションと個人の通販。
全ての商品に発行日が書いてあるわけじゃないから、
登録コードのない商品が、
登録コードの実施される前の商品だからなのか、
登録コードの実施後の商品なのにコードがないのか、
区別できないですし、
同人ショップ、イベント以外での商品の取引は
全部把握する事事態、不可能ですしね。
法律なんてある程度は何でも穴があるもので、
あとは良心で守りなさいって感じですけど。
オークションで新品を中古って言って売られちゃうと、
コードが無くても責められないし、
通販でもひっそりと起りそうだもんね。
イベント参加や同人ショップへ委託せずに製品作って売る人は
そんなにいないから、
思った程問題にはならないと思うけど…。
抜け目のないいいアイディアってなかなか浮かばないものです(汗)。
私は、著作権絡みで中古を気にする人は
自分の作品そのものの普及に繋がるし、
自分も利用してる人が多いと思うから、そんなにいないと思うけど、
今のままの同人界には、
やっぱり思うところある人が結構いるだろうと思ってます。
同人界より中古業界の方が割と問題ないように思われるのは、
中古になる商品への著作料金は、
既に新品で購入した時点の人が支払い済みで、
そういう意味でも製作者側が満足しているのでは?
ストレートに作品その物の普及に繋がるのだから良いのでは?
というのもあるでしょう。
お金をとらないサイトでの公開(無料ダウンロード等)など、
無料で行われるものは、
表現の自由という事で認められなきゃおかしいから、
いくら著作権があるとは言っても、
これは制限できないだろうし、されるべきでないだろうなと私も思います。
同人会場での場合に何らかの制限が加わったとしても、
無料公開の物には、よほどの事でもない限り、
制限をすべきではないでしょう。
もちろん、注意書きが必要な類に関しては、
そういう事はしっかり記す必要がありますけどね。
(↑でも実在人物の類に関しては、
  直接的に中傷に繋がってプライバシーが侵害される恐れがあるから、
  サイト上での公開でも
  制限かける事もできるようにしておかないといけない気がします。
  著作権法じゃなく、人権に引っかかるような類ですからねー。)
何でも自由が同人の長所とはいえ、
相手の中傷になるようなモノは駄目ですよね〜。
直接許可とらずにやっている限りは、
相手の立場になってやるべきなんじゃないかとすごく思います。
(相手がOKなら、どこまでも自由な方針でやっていいと思うけどね。)
ほんと、表現の自由とプライバシーの侵害は、線引きが難しいです。
でも難しいけれど、考えなくてはならない重要な問題だと思います。
◆◆最後に◆◆
自分自身は性対象が現実と漫画等で異なるというのが
一番分からなかったために(バイや同性愛者はその点不思議はない)、
同性愛カップリングの性的描写をあえて好んで見るという現象が
不思議でならなかったのですが、
もう、これは要するに、
個々の美の追及路線が異なるって事だなと思えてきました。
個人の美学の違いでしかないんでしょうね。
同性愛がホントに好きなのか、
絵が好きで内容はどうでもいいのか、
綺麗で可愛ければどうでもいいのか、
事情は様々でしょうが、
色々考えてやっと、娯楽でしかないというケースも少し分かった感じ。
私が男女の恋愛シュミレーションゲームを
爆笑しながらただバカにしてやる感覚に近いかもしれないですね。
でもジャンルがジャンルだけに、
現実の同性愛を理解した上ででない方は、ちょっとヤバイようにも思えます。
とりあえず、少なくとも私は、表現の自由より、
人権や、著作権ある作者の保護のが優先されて当然だろうと思ってます。


拍手[0回]

PR

2023/07/20 20:50 | 同性愛と同人業界について
Witch:同性愛と同人について-1

同性愛について、
私も認める派で、
現実社会で絶対認められるべき事だと思ってますが、
異性愛と同じレベルで推進できますか?と言われると、難しいです…。
個人の好みとして言えば、異性愛派です(汗)。
同性愛の問題は、
性同一性障害とか、複雑な問題が絡んでますよね。
先天的なものなんて、
本人に責められる筋合いなんてありませんし、
「好き」っていう感情も意図じゃなく自然になるものなんだから、
それで責められるのはおかしいですよね。
漫画等で好きなタイプと、
現実で好きなタイプが別物というのは当然ですし、
自分にもそういう部分はもちろんあるので
分かるんですけど、
なんか、同性愛ネタ(特にヤオイ的なネタ)OKな方で、
現実の同性愛問題もちゃんと考えて捉えてる人って
どれくらいなんだろうっていう印象を受ける場合があります。
そういうとき、現実でこそ考えられなきゃいけない問題なのにと、
何か疑問を感じますね。
(そういう現実での問題知らない方の場合には、
 仕方ないのかなぁとしか言いようがないのですが。)
思想の自由と言えば、
それはもちろんそうだと思うんですけどね。
現実の同性愛問題も考えてる上でやっていらっしゃるなら
何にも思わないのですが、
そうでない方には、ほんのちょっとでもいいから
頭の片隅にでも置いといてもらいたいなぁと思いました。
同性愛と同人誌には色々と語りたい事があるので、
今度しっかりと語ろうと思ってます。


拍手[0回]


2003/06/09 20:00 | 同性愛と同人業界について

| HOME |
忍者ブログ[PR]